オガ備長炭火おこし

BBQのとき黒炭を使っていたのですが、テーブルの上にグリルを置いて焼肉屋スタイルでBBQするときに炭が爆ぜて服が焦げたりしたので、爆ぜないオガ備長炭(成型木炭)にしたのですが、火をつけるのが難しかったので、簡単に火おこしができる方法をいろんなブログの情報を見てまとめたものを忘れないように書いておきます。

 

焼肉屋スタイル

いつもテーブルの上にグリルを置いて焼肉屋スタイルでBBQしてます。グリルはウェーバーのやつを使っているのですが、吸気工を閉めて蓋をすると炭の火が消えるので、便利だなと思って使っています。ボディーがホーローなので使うときはアルミホイルを敷きまくらないと洗うのがめちゃくちゃ大変です。

炭の種類

コメリで買ったオガ備長炭を使っています。火をつけるのが黒炭より難しいですが熾火にできれば長く火力を維持するのと、なれると炭の量の調整が楽なのでおすすめです。

火の起こし方

まずサイコロ状になるようにちょっと尖ったものでぶったたきます。断面がまっすぐな方がいいので思いっきりたたきます。写真の道具はダイソーで見つけた草むしりの何かです。名前は忘れました。最初斧でやっていましたが台が必要なのとそんなに鋭くなくても簡単に割れるので、今のやつを使っています。

炭をわったら、火おこし器の中に穴が上を抜くように並べます。火おこし器はどのメーカーのでもいいです。大きさは重要でオガ備長炭は炭が少なくても火力があるので小さい奴のほうがいいと思います。火おこし器がなくても火をつけれるそうですが、あとで書きますが火おこし器があると炭を追加するときにも便利なのと炭の大きさを変えれるので必須です。

最初の炭よりちょっと大きめの炭を上に並べます。

炭は別に小さくしなくても火が付くのですが、小さいほど火の回りが早いのでそうしてます。炭は多いほど煙突効果で火が回りやすい気がします。逆に炭が少ないと煙突効果が出づらく、時間がかかります。

グリルの底網の上に着火剤をのせて火をつけます。大体4片くらいでいいです。着火剤はWAXやパラフィンのしみこませてあるやつがいいと思います。灯油がしみこませてあるのは臭いのと密閉容器がないと半年くらいで揮発して使えなくなくなるので保管性が悪いです。

火のついた着火剤の上に火おこし器を置きます。最初説明書を読まずに火おこし器の中に着火剤を入れていましたが火の回りが悪いのでおかしいなと思ったら下に置くのが正解だそうです。

10分くらいで下のほうの炭に火がついて熾火になり始めます。黒炭だとこれ位でOKでグリルに並べれば勝手に火がついていってくれるのですが、オガ備長炭はこれくらいでグリルに並べると鎮火します。七輪とか構造が熱をためる感じのものは大丈夫ですがBBQグリルだと熱が逃げる感じで火が消えます。もう少し待ちます。

30分くらいで炭全体に火が回ります。これを熾火というらしいです。オガ備長炭はこの状態になってからグリルにならべて使うと火が消えません。黒炭だとこの後すぐ火力が落ちてくるイメージですがオガ備長炭だとこの状態からかなり長く火力を維持します。

完成

炭の量が同じだと小さく割った方が表面積が増えるので火力が強くなりますが、燃えている時間が短くなります。なれると自分の好きな割合で調整できるようになります。そこがオガ備長炭の魅力でもあると思います。

途中で炭を追加するとき

焼肉屋スタイルでやるとき途中で火力が弱まってきて炭を足すときグリルに直接炭を足してはいけません。まず火が付きづらく時間がかるのと火吹き帽を使うと灰がまうので使えないのと、煙が出るので肉がまずくなります。なので炭を足すときは少し離れた場所でアルミトレイの上で先ほどと同じように火おこし器をつかって熾火にしてから追加します。なるべく早く追加したい場合は炭を小さく割った方が(最初のサイコロ状のやつ)早いです。

炭の収納

名前忘れたのですが定番のBOXのグレーのやつに入れています。汚れが目立たなくていいです。

 

中にはトング、火おこし器、アルミトレイ、手袋、着火剤、炭が入っています。

 

元の段ボールだと朝露とか地面の湿気でぐちゃくちゃなったりするのですがこれだと突然の雨に降られても大丈夫です。

これで12回分の着火剤です。

おすすめライター

ホームセンタームサシの作業用バーナーコーナーにあったライターですが、ボタンがそんなに硬くないのとガスが詰め替えれるのでお勧めです。